OIST OIST @iconip2025 APNNS APNNS JNNS JNNS

ICONIP2025 公開フォーラム


ICONIP2025公開フォーラム
人とAIの織りなす社会


2025年11月24日(月、祝)13:00-16:00
沖縄科学技術大学院大学講堂 (https://www.oist.jp/ja/campus/access-map)
Webサイト:https://iconip2025.apnns.org/forum

開催趣旨

今日AIは誰もがいつのまにか使っている技術となり、私たちの日々の生活からビジネス、教育、政治、文化芸術、最先端の科学技術まで、AI抜きには語れない時代が来ています。このたび世界各国のAI研究者を集めた国際会議ICONIP2025が沖縄科学技術大学院大学 (OIST) で開催される機会に、研究者と市民、学生のみなさんとが一緒になり、これからAIはどう進化するのか、私たちはAIとどう関わっていけばよいのか、AIによる危険や弊害をどう予測し抑えることができるのか、学び合い話し合う公開フォーラムを開催します。

AI研究開発の先端を走る研究者を講師、パネリストとして招き、それぞれから見えるAIの新たな地平を語ってもらい、参加者の皆さんと一緒に質疑応答を行います。発表は日本語で、スクリーンにはAI翻訳の英語字幕を表示する予定です。

プログラム

13:00開会あいさつ
銅谷賢治(OIST)
13:10講演1
ここまできた科学者AI:山田祐太朗(Sakana AI)
13:40講演2
人とAIの共生する社会とは:
岡瑞起(千葉工業大学、Artificial Life Institute)
14:10休憩
14:30パネル討論1
科学するAIと人間社会
コーディネーター
銅谷賢治(OIST)
山田祐太朗(Sakana AI)
濱田太陽(ARAYA)
林祐輔(AI Alignment Network)
15:10パネル討論2
人とAIの望ましい関係とは
コーディネーター
山川宏(東京大学、AI Alignment Network)
岡瑞起(千葉工業大学、Artificial Life Institute)
谷口忠大(京都大学)
15:50閉会のことば
谷口忠大(京都大学)
16:00終了

参加登録

現地 / オンラインの参加は無料です。Webサイトより事前登録をお願いします。
問合せ先:iconip2025@apnns.org

講師・パネリスト・コーディネーター紹介

山田祐太朗(Sakana AI)
岡瑞起(千葉工業大学、Artificial Life Institute)
濱田太陽(ARAYA)
林祐輔(AI Alignment Network)
山川宏(東京大学、AI Alignment Network)

東京大学博士(工学)1992年取得。富士通研究所、RWCプロジェクトを経て、2014〜19年ドワンゴ人工知能研究所所長。現在、東京大学主幹研究員、近畿大学客員教授、NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表理事、AIアライメントネットワーク理事。人工知能学会前編集委員長・汎用人工知能研究会主査として学術界を牽引し、脳型汎用人工知能とAI安全性の先駆者としてポストシンギュラリティ共生学を提唱。

谷口忠大(京都大学、ICONIP2025プログラム委員長)
銅谷賢治(OIST, ICONIP2025大会長) https://www.oist.jp/ncu

東大工学部助手から1991年San Diegoに移り脳科学を学び、1994年から京都のATRで自ら行動を学習するロボットの開発と脳の学習のしくみの研究を行う。2004年沖縄に渡り沖縄科学技術大学院大学(OIST)の設立に関わり、2011年OIST開学とともに教授、副学長に就任。2018年国際神経回路学会Donald O. Hebb賞、2024年Ironman Hawaii完走。

[ Important Dates ]

Shuttle Bus Registration Deadline: extended to October 31st